バッハ, J. S.: 平均律クラヴィーア曲集 第1巻 BWV 846-869/ヘンレ社原典版(2007年改訂版/A. シフによる運指付き)
2007年の校訂で、バッハ弾きとして有名なピアニスト、アンドラーシュ・シフによる運指が付されています。
市田版 ほど凝った運指ではありませんが、よい運指のようです。
譜面については、細かく比べたわけではありませんが、例えば第2番前奏曲の終音には、旧版ではモルデントが付されていましたが、この版ではベーレンライター版にならい、外されています。
(市田版にある、各原典版対照表は、ヘンレ版については旧版との対照、ということになります)
解説はシフ自身によるものですが、他のヘンレ版と同様、英独仏語で同じ内容でわずかにあるだけです。
これを使うとしたら、他に解説の豊富な版か、解説書があった方がよいでしょう。
店によってはまだ、旧版をそのまま並べているところがあるので、間違えないよう、気をつける必要があります。
譜面の最初のページ(この本だと前奏曲1番)の下にマルC2007とあるのが新版です。
洋書コーナーにあるこれ も内容は同じなので、安く買えます。こちらも2007年版です。
どこかで聴いたクラシック クラシック・ベスト101
クラッシックに最近興味を持ち始めていますが、知らない曲はすぐ眠くなってしまうような段階です。このような状況でこのCDを購入し聞きましたが、ほとんど聞いたことがある名曲であり、とても興味深く聞くことができました。ちょっとした各曲のエピソードもかかれており、それを読むのも薀蓄がふえたような気分となりよかったと思います。
レコード芸術 2011年 07月号 [雑誌]
クラシック雑誌はどのみちネタ切れだ。一批評家を大々的に特集するとは新しい意匠で、私は面白いと思った。97歳でこれだけ明晰に話せ、書けるというのは素直にすごい。ギネスものではないかと思う。アメリカには100歳を超えて作曲しているエリオット・カーターみたいなのがいるとはいえ、だ。スーパー老人たち。
問題は、吉田秀和のどこが、なぜ偉いのか、納得させてくれないことだ。偉いことが前提になっている。新著の「永遠の故郷」は、最初から「未曾有の傑作」ということになっている。そして、「吉田秀和賞受賞者」たちが吉田に捧げる歯の浮くような美辞麗句・・・読んでいて吐き気がしてくる。業界的配慮の塊りのような文章群で、繰り返し使われる「批評」という言葉が皮肉のように届く。
「永遠の故郷」を読んではいないが、小林秀雄晩年の「本居宣長」が出版された時を思い出す。大家の晩年の作、誰も文句が言えない、大傑作に違いない、という空気。私は読んだが、そんな面白くなかったぞ。でも、文句が言えない。批評家が「批評」を無力にする皮肉。どうせどっかの文学賞がついてくる・・・。そして静かに忘れられていく。批評家の銅像は建たない、と言ったのはゲーテだったか。
吉田秀和の文章はもちろんたくさん読んできた。別の評者も指摘する「かしら」文・・・フェミニンな文章で、ときどき気持ち悪いが、読みやすく、ためになった。読者として感謝してます。だが、要するに解説の人、紹介の人で、モーツアルトの交響曲を編纂しなおすような学者的業績があるわけではなく、国境を越えて影響力をもった文人でもない。音楽や演奏家の選択も穏当さが特徴で、ひとことで言えばディレッタント。山の手文化、都会派の文化エリート、高等遊民、旦那芸、啓蒙主義、微温的、お上品、お金持ちのご趣味的な、要するに朝日新聞文化部的なかほり。それのどこが、それほど、偉いのか。
特集を読んで、なんとなく分かるのは、批評家としての偉さというより、自ら「アドミニストレーションの仕事を押し付けられてきた」と言う、その業界の隠然たるアドミニストレーターとしての役割だ。ヴァン・ウォルフレンが指摘した、日本の秩序の守り手としての非権力者的な権力者。スポットを浴びる武満徹や小沢征爾の背後で、官僚的目配り手配りで日本のクラシック界の秩序とイメージを保守しつづけた、その力の大きさではなかったか。
そうした役割を否定的に評したいわけではない。その存在の意味を、雑誌として音楽社会学的(そんな学問がたしかあったろう)に読者に示してほしかった。
バッハ:フランス組曲(全曲)
シフの奏でるピアノは、音の1つ1つが明確で聴いていて気持ちいい。特にト長調には、バッハ曲によくあるいかめしさはまるでない。恐らくこの「フランス組曲」はバッハの妻、アンナ・マクダレーナに捧げられた曲だからだろうか。とても家庭的であたたかいバッハは、シフの名演奏に打ってつけだ。
どこかで聴いたクラシック ピアノ・ベスト101
有名なピアノ曲はほぼ網羅されているという感じです。「乙女の祈り」「エリーゼのために」「愛の夢第3番」「英雄ポロネーズ」といったピアノ名曲集と銘打ったアルバムには定番の曲は概ね入っています。
各ディスクごとの収録時間は、
1.67:55 2.72:11 3.75:07 4.80:20 5.72:51 6.77:52
であり、1枚目がやや短いものの概ね申し分ないでしょう。
録音状態も、CD購入の際の比較検討の対象となりうるEMIの「ベスト・ピアノ100」と比較すると、それ程悪くはありません。比較的最近の録音も多いですし、一部にノイズが若干気になる古い録音もありますが、全てステレオ録音です。
あと、参考のため「ベスト・ピアノ100」には収録されていないのに、これには収録されている主な曲を挙げますと、「花のワルツ」(チャイコフスキー)・「ガヴォット」(ゴセック)・「金婚式」(マリー)・「タンブラン」(ラモー)・「高雅にして感傷的なワルツ」(ラヴェル)・「即興曲第3番」(シューベルト)・「木枯らしのエチュード」(ショパン)などなどです。特に「花のワルツ」「ガヴォット」「金婚式」は珍しいピアノソロを聴くことができるので、ポイントが高いと思います。
逆に「ベスト・ピアノ100」には収録されているのに、これには収録されていない主な曲は、「かっこう」(ダカン)・「2声のインヴェンション第1番」(バッハ)・「トロイカ」(チャイコフスキー)・「黒鍵のエチュード」(ショパン)・「塔」(ドビュッシー)・「葬送行進曲」(ショパン)などなどです。
で、結論としては私はこちらをお勧めします。ブックレットの曲解説も限られた紙面の割には詳しいですし。